超かんたんメニュー
①腸が喜ぶ「ぶっかけめん(納豆、玉ねぎ添え)」
◎熱湯2分でゆでた麺を水で締め、納豆、刻み玉ねぎ、めんつゆ(できれば無添加)をかけるだけ。
☆納豆の“攻めの菌”×玉ねぎ&アカモクの“育てる繊維”×だしの“賢い減塩”。
この三位一体で、腸は回りだします。
-
納豆=生きた(&耐酸性の)善玉菌&発酵産物 → 腸内環境を直接テコ入れ。
-
刻み玉ねぎ=フルクタン(イヌリン系)+ケルセチン → ビフィズス菌を“餌”で増やし、腸粘膜の炎症バランスをサポートします。
-
あっぱれめん(アカモク配合)=海藻由来のフコイダン等の水溶性食物繊維 → 発酵されて酪酸などのSCFAが増え、腸バリアを応援。冷やすとレジスタントスターチも上乗せ。
-
めんつゆ=だしの旨味(グルタミン酸×イノシン酸)で“塩は控えても満足”→ 腸に優しい減塩設計がしやすい。
②腸が喜ぶ「温かけめん(キムチ添え)」
◎熱湯で2分茹でたあっぱれめんのお湯(アカモクが出ており飲めます)に麺つゆ(できれば無添加)を適量入れ、キムチを乗せるだけ。
☆プロバイオ(キムチの乳酸菌)+プレバイオ(あっぱれめんの海藻多糖)+旨味で減塩の三拍子で腸に効く一杯です。
-
キムチの乳酸菌が乳酸をつくる → その乳酸を酪酸産生菌が“横取り発酵”**して酪酸に。酪酸は腸上皮のエネルギー源&バリアを後押し。
-
あっぱれめん(アカモク由来のフコイダン等の海藻多糖)は大腸で発酵されSCFA(酢酸・酪酸など)を増やしやすい“エサ”。プレバイオ効果が報告されています。
③腸が喜ぶ「サラダ麺」
◎熱湯で2分茹でたあっぱれめんを水で締め、ご自宅にある野菜などを添えて、ポン酢やお好みのドレッシング、冷麺スープなどをかけるだけ。
☆あっぱれめんは、野菜サラダともよく合います。
“最短で腸に効く”アップグレード(のせるだけ)
更に、下記の4点を足せば完成度UPです。
-
発酵か海藻を1つ:納豆1P か キムチ50g か 乾燥わかめひとつかみ。
-
良質脂肪:すりごま小さじ2 or オリーブ油小さじ1。
-
酸味:米酢 or レモン小さじ1–2(満足度↑&減塩に効く)。
-
たんぱく質20g狙い:卵を2個にするか、サラダチキン80g/ツナ水煮1缶/豆腐150gを追加。
3秒ドレッシング(減塩でも美味しい)
だし(or 水)大さじ3+米酢大さじ1+しょうゆ小さじ1/2+みりん小さじ1/2+ごま少々。
→ うま味×酸味で薄味でも満足。仕上げにキムチ汁やレモンをちょい足ししても美味しいです。